■仆歩転体/プブズワンティ■
~ももと内ももの筋肉を鍛錬~
今回は練功十八法の動きの中から腰やももの痛みを予防、治療する運動を紹介します。
ももが伸ばされて気持ちがいいです。
大きく脚をひらいて十分に腰をさげてやってみましょう。

私と一緒にどうぞ
★呼吸法★
1~8までの動作があります。
1、3、5、7で息を吸う(鼻から)
2、4、6、8で息を吐く(口から)
一動作4秒くらいずつでゆっくりと行ってください。
★ポイント★
1で右ひざをつま先とひざ頭が垂直になるようにまげ、左脚は伸ばしたままにし、上体をまっすぐ立てたまま左へ45度回します。
2で右ひざを伸ばしてもとの姿勢に戻します。
3、4は同じ動作を反対方向に行います。
5~8は1~4の繰り返しです。
上体を回したとき、曲げたひざ頭が内側に入り込まないように。
上体を回すとき、おへそを回すようにするとうまくいきます。
詳しくは『図解・練功十八法』吉川昌代著(ベースボールマガジン社)の本文をご覧ください。